
でも、どうやってやればいいんだろう。効果は本当に出るのかな?
自己流でやってみて大丈夫かな・・・
こんなお悩み、解決します!
本記事の内容
- ヨーグルトファスティングを選ぶ理由
- ヨーグルトファスティングの準備
- 3日間の実践記録と回復食
- ファスティングの注意点
- ファスティング後の体重変化

この記事を書いている私は、大手ホットヨガスタジオでヨガインストラクターをしています。
お仕事柄、ある程度はキュッと引き締まった体型を維持することが求められます。それに加えて、私は「150cm」という低身長のため、体重にはかなり気を遣っています。

だからと言って、日々食べたいものを我慢したり、無理なダイエットをして健康を損ねたりするのもしたくないという方へ。
今回、私は「-2kg」を目指して、体重40kgに戻すことを目標に、ヨーグルトファスティングを3日間実践し、見事、達成することができました!
この記事では、ヨーグルトファスティングの準備から、実践記録、回復食とその後の体重変化をお伝えしています。
この記事を読むことで、ヨーグルトファスティングの方法と効果を知り、どなたでも目標体重を目指せるファスティングを始められると思います!
「ヨーグルトファスティング」を選ぶ理由
ファスティング(fasting)は、「断食」という意味で、一定期間いっさいの、あるいは特定の種類の飲食物を断つことを指します。重要な宗教行為として世界に広くみられますが、現代の日本では、美容はもちろん健康面での効果も注目を集めています。
ヨーグルトファスティングの方法は、とてもシンプル。毎食、朝・昼・夜のいつものごはんの代わりにヨーグルトを食べる。間食もヨーグルトを食べる。一緒にスムージーも飲む。水分をいつもより多くこまめに摂り、普段通りの生活を送るだけ。
ファスティングの方法はたくさんある中で、「ヨーグルトファスティング」を選ぶ理由は、こちら!
ココがおすすめ
・腸内環境を整えてくれる
体重減ったけど、筋肉量も落ちました・・・では、仕事に支障がでます。でも、ヨーグルトファスティングは、高タンパク低脂質のヨーグルトを摂取することが推奨されており、それによって筋肉量は維持したまま脂肪を燃焼する効果が期待できます。
また、減量だけを目的としているのではなく、毎日働いている胃腸を休めたいという目的も達成できます。腸内環境が整うと、便秘が改善、お肌の調子もよくなり、肝機能のむくみ改善にもつながるため、ぽっこりお腹も解消される、などいいことづくしです。
ファスティングをしたいなーと思った時に、目的はどういったところにあるのか?をしっかりと考えることで、より自分にあった方法を選ぶことができると思います。
ヨーグルトファスティングの準備
まずは買い物へいきます。ほぼすべて、コンビニでも揃えられてしまうお手軽さも、ヨーグルトファスティングの魅力です。私は以下の買い物をして、合計金額3,500円でした。3日間のファスティング期間、またその後の回復食も合わせて、以下が4日間の私の食事になります。
一体、どんな経過と結果が待ち受けているのでしょうか?
ギリシャヨーグルト
野菜や果物のスムージー
回復食用のスープ、雑炊、おかゆ

3日間の実践記録
ファスティング初日
朝はヨーグルト一つとグリーンスムージーで、ファスティングス
ランチは、ヨーグルト二つとスムージー。空腹を感じて苦しくなる
頭痛、眠気、あくびが止まらず、そのままソファに倒れ込むよう
体重測定
朝 41,8kg → 夜 41,1kg (-0,7kg)
体脂肪率
朝 21,5% → 夜 20,5%
ファスティング2日目
2日目の朝、起きてすぐに体重計に乗ると、なんと体重が40,6
朝はヨーグルト一つとスムージー。”食への意識”がだいぶ変化したこ
まるっと1日、ヨーグルトとスムージーだけの生活をしているにも
ランチは、ヨーグルト二つとスムージー。初日の、激しい頭痛と眠
夜ごはんは、ヨーグルト二つとスムージー。その後、オンラインで
体重測定
朝 40,6kg → 夜 40,9kg (+0,3kg)
体脂肪率
朝 18,3% → 夜 18,5%
ファスティング3日目
3日目の朝、昨日と同様、起きてすぐに体重計に乗ると、体重がな
朝はヨーグルト一つとスムージー。この生活にもすっかり慣れたよ
出勤前に、久しぶりに便意を感じてトイレに行きました。ファステ
ランチは、ヨーグルト一つと二本のスムージー。一口ひと口大切に
夜ごはんは、ヨーグルト二つとスムージー。明日から回復食に戻し
体重測定
朝 40,3kg → 夜 40,1kg (-0,2kg)
体脂肪率
朝 18,3% → 夜 17,7%
回復食
4日目。体重計の数値は、なんと「39,9kg」!!!
開始41,8kgだったので、最終1,9kgの減少です。目標達成。ぽっこりお腹も解消して、すらりと縦に長いおへそが出来上がりました。わーい。今日からは、ヨーグルトとスムージーだけの生活をやめて、回復食へ移行となります。
朝ごはんは、マッシュルームスープ。鍋でぐつぐつと煮ながら、単純に美味しそうだなあ〜と食べられる喜びが湧き上がりました。一番に感じたのは、「あったかい」ということ。ファスティング中は、寝起きに白湯を飲むようにしていましたが、その他の食事はすべて冷たいものだったので、スープのどろっとした温かさは格別でした。食べ終えて1時間後には、便意がありました。温かくなった胃腸がもぞもぞと動いているのがはっきりとわかり、面白かったです。
ランチは、フリーズドライの梅がゆ。少しずつ、固形物へと近づけていきます。久しぶりのお米の甘み。体にしみました。大好きなコーヒーとチョコレートの組み合わせは今日まで我慢。でも、辛さはなかったです。体が引き締まって、心持ちは軽く、適正体重での暮らしの心地よさを感じました。
夜ごはんは、それほどお腹も減らず、ヨーグルトとバナナ、具なし味噌汁でした。バナナは量が多いなって思うほどで、1本食べきれませんでした。明らかに、食べられる量が減っていることを感じます。ファスティング後のこの感覚が「自分の食事の適量」とされているそうです。これが本当だとしたら、確かに日々の食事は食べ過ぎということになりますね。
それでも、美味しいものはたくさんあり、食べたい好物もたくさんあるので、今後もバランスを取りながら、体のことを思って食事をしていきたいと思いました。
ファスティングの注意点
生理中・体調不良の日は避ける
生理前や生理中は、腹痛や腰痛に襲われたり、それを抑えるために薬を飲んだりする女性も多いかと思います。心身のバランスやホルモンバランスも崩れやすくなっているため、きちんと栄養補給できる食事が必要と考えられます。また、体調不良の際に取り組むのも避けましょう。開始日としてベストなのは、生理が終わったあと、体調が万全な日だと思います。
水分補給はこまめに
ファスティング中の3日間、寝起きにまず、白湯をのむ習慣を大切にしていました。それから、1日の間に1リットルは水を飲めるよう、お気に入りのボトルブランド、Hydro Flask(ハイドロフラスク)の946ml入る、特大水筒を必ず職場に持参し、飲む量を意識して調整しました。ポイントは、ガブ飲みせずに、こまめに時間を決めて摂取することです。
カフェインをとらない
ファスティングのことを調べると、必ずと言っていいほど注意喚起されている「カフェインは避ける」ということ。休めている胃腸に負担をかけてしまうことが理由だそうです。毎日飲んでいるコーヒー、大好きなコーヒーを摂取しないことで、朝のリズムがつくりにくく、エンジンをかけるのも初日は困難に感じましたが、慣れてしまえば大丈夫でした。コーヒーに限らず、緑茶や紅茶にもカフェインは含まれているので要注意です。
無理しない
何より大切なことかもしれません。ファスティング中に、あまりの辛さを感じたら、途中でやめることも大切だと思います。また、1ヶ月のうちに何度も行うことは推奨されていません。「健康面を害しての美容の追求」は、本末転倒であることを忘れないよう、取り組むことが大切だと思います。自分の体を変えたいという思いを持ちつつ、少しお休みさせてあげようという労りの心も持ちながら取り組むことが必要だと思います。
ファスティング後の体重変化
効果と同様に、気になるのは「その後どうなの?」ということではないでしょうか。ヨーグルトとスムージーだけの生活を3日間送ったのだから、体重も体脂肪率も下がって当たり前だよね、というのは至極真っ当なご意見かと思います。
大事なことは、通常の食事に戻しても体重キープができているかどうか?ですよね。
というわけで、ファスティング後の体重変化を大公開!
ご覧の通り、その後も増減はありますが、目標体重をキープしています。
いかがでしたか? 以上、ヨーグルトファスティング実践記録でした。方法や注意する点、結果など参考になれば幸いです。
ご自身の生活に合わせて、工夫も加えながら、体重が気になった時や胃腸を休めたい時にぜひヨーグルトファスティングにチャレンジしてみてください。
